срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 27 28 29 30 31 32 33 34 35

2009,9,3.書の作品錬成中、見学者 

2009,9,3.(木)

温知会書道展の作品を製作中。

四苦八苦とは云うが、むしろ楽しみながら 書いている。

いつも 書きこむうちに、 この次はこの次はと 、だんだんに 欲が出てしまうと言われてきた。

無欲の作品が良いと言われるが、多分、ホッと気が抜けた時の何枚かでしかないのだろう。

?

今日、書道教室の見学者がお見えになる予定。 

2009,9,2.温知会書道展作品製作中の中で・・ 

2009,9,2.(水)

温知会書道展に出す為の 作品に取り組んでいる。

「ふるきをたずねて あたらしきをしる」 

迷った時は、古典に立ち返り、そして 錬度を積む。

?

今日 夕べのコンサートの打ち上げの時、オカリナの先生が、(ある程度練習したら、立ち止り原点に戻り、スポンサーが付いたりアドバイスを受けたりしながら、人前で演奏しながら独自の物が育っていき、大物になっていく。)と話されていた。

今日 ダンスの先生が、(基本的な姿勢が一番大事、それを理解した上で、ステップを身に付けていく)と話されていた。

書をする上でも、同じようだなーと、思った。

2009,8,30.読売書法展、高校クラス会打ち合わせ 

2009,8,30.(日)    香石の誕生日!!

高校時代の友人で、読売系の書をしている友人と、(第26回 読売書法展 )を観に、国立新美術館に行った。2009読売書道展券

毎日書道展は、室番を パソコンで調べてくれたし、自分でも調べられた。

読売書法展は、室番を 一欄表から 自分で調べ、鉛筆で書き写していた。

毎日書道展は、1階出入り口で 企画展と ビデオ上映していた。

読売書法展は、1階出入り口で 書の道具屋さんが、道具を陳列し売っていた。

書道展の歴史が違うからであろうか?

友人は、3×4尺の大きさの紙に 大字2文字 「嘱望」 を書いた。

楷書で大字を書くのは大変だなーと思った。

17:00から、3人で 高校時代のクラス会の打ち合わせをした。

担任だった先生が 今年80歳「傘寿」をお迎えになるという事で、香石は色紙と額を頼まれた。

色紙に 「寄せ書き」 という案も出たが、香石が 「傘賀・未青春」を書く事になった。

額を持って行き、チェックをしてもらう。

打ち合わせをした場所で1次会をして、カラオケ屋で2次会の予定。

1次会にテレビサイズでDVD放映、2次会で大画面でDVD放映予定。

男性26人、女性19人のクラスで、2005年には30人参加、今回は25人位?

60歳になったら、区切りのクラス会? 今の所、物故者が2名。

「一期一会」 と云うけれど、人との出会いは、不思議な縁?

3人で話をしていると、まさに高校生に戻ってる。

誕生日と云ったら、二人がお祝いに ご馳走してくれた。

これからは、減る事はあっても、増えたりはしない、クラスの仲間。

そう思うと、懐かしく、愛おしい。

2009,8,29.温知会・漢字研究会、浅草サンバまつり 

2009,8,29.(土)大井町 きゅりあん

温知会師範の生徒さん2人と、漢字研究会に参加した。

今回の課題は、        「臨書=王鐸草書帖・半切サイズ」

    「自運=晴樹遠浮青嶂出、春江暁帯白雲流・半切サイズ」

(王鐸)について

1592年 河南猛津に生まれ、61歳で逝去。

14歳にして学問を始め、郷試の試験官であった曹延諮を師とし、17歳の時には、蒲州の河東書院に学んだ。

31歳で進士に合格したが、総合138位と ずば抜けた成績とは言い難い。

47歳で経筵講官に命ぜられる。

乱世の中、二朝にわたって前例破りの昇進をしていく。

髭が立派で、体が大きく、割れんばかりの声、大食漢であった。(うどんと酒が好き)

王鐸の書は「無意識のうちにテンポが合って」いるという、究極のすごさがある。

書をものする際、字形や章法(効果的な字の配置)に意匠をこらしても、それが意識的なものである以上、決して”上乗”の境地に至りはしない。王鐸はこの意識的な意匠を超えることに成功し、究極のすごさを現出させた稀に見る書家なのである。

王鐸は王羲之の書の臨書への没入を実行していた。

「字は一筆でも古人に似なければ字をなさない」(「家訓」)傳山は王鐸をこのように理解していた。

特徴として、字が大きく連綿。文字の中の空間がどれだけあいているか。

これだけ、難しい臨書であった。

 帰りがけ、1時間半ほど、3人で、

浅草サンバカーニバルを見て来た。

 まさに「躍動感にあふれたサンバのリズムと情熱的なダンス」であった。

2009,8,28.明日、温知会漢字研究会(8月29日) 

2009,8,29(土) 大井町 きゅりあんにて、

温知会 漢字研究会が 開催される。

師範以上の資格がないと、参加できないし、いつも冷や汗者だが、とにかく勉強になる。

?橋は、当番の為、受付や展示などの仕事をする。

師範の生徒さんと参加する。

今回の課題は、

「臨書=王鐸草書帖・半切サイズ」

「自運=晴樹遠浮青嶂出、春江暁帯白雲流・半切サイズ」

2009,8,27.読売書道展見学予定 

2009読売書道展券

読売書法展は、第26回展である。

役付きとなった友人に入場券を頂いたので、その友人と一緒に8月30日(日)に見に行く事にした。

8月30日は、香石の誕生日である。

読売書法展は、毎日書道展(第61回)から、枝分かれした書道団体である。

2009,8,22.温知会書道展 作品 製作中 

2009,8,22.(土)

温知会本部にて、お稽古で (温知会書道展)に作品の添削を受けた。

?橋は、2尺×8尺に 4字句 を 書いているが、最初の文字「心」の指導を受けた。

まだまだ、練習せねばならない。

残り時間、21日である。

本部で、生徒さんの出品票を頂いてきた。

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35