срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 35

2010,7,18.毎日書道展・毎日賞解説No,2 

2010,7,18(日)  国立新美術館  2F 2A

第62回毎日書道展  前期?期 「かな・近代詩文書・前衛」
            会員以下&入賞者(姓号 た?わ行)

13:00?14:00  ?毎日賞 「かな」 解説 (作品の前で)

14:00?15:00  毎日賞 「近代詩文書」 解説 (作品の前で)

15:00?16:00  毎日賞 「前衛」  解説 (作品の前で)

?

??

? かな   桟敷東石 先生

   かなは、漢字から来ている。形だけにとらわれてはいけない。
   起承終筆は、蔵法が多くなる、
    蔵法がいけない訳ではなく、露法がいけない訳でもない。
   上手いと思うよりも、作品には人柄が出る。

  (山田勝子先生の作品)
   行の長さを違えて、作品効果をあげている。

  (森廣青寿先生の作品)
   偏と旁のピリット感が良い。直筆線が練れている。
   周到な準備をされた作品。

  (緑川礼子先生の作品)
   穏やかな温かい線質。
   流麗であり、単調でない、ベテランの書。

  (宮本好華先生の作品)
   線質が穏やか、爽やか。
   作品に華やぎがある。

  (松村三幸先生の作品)
   筆が躍動する線を漢字を使いすっきりと納まる。
   作為的でない筆の運びで、自然さと素直さがある。

  (本川万希子先生の作品)
   蔵法の多い筆の運び。
   2行に見えて3行書きのまとめ方に圧巻。

  (松本瑞芳先生の作品)
   最初の書き出しの文字で決まる。
   軽快な書き出し、きりっとしているが力んでない。

  (根岸司黎先生の作品)   ケース入り
   古筆の様。
   漢字を多めに使い、引き締まった美しさのハーモニー。

  (瀧澤栖幸先生の作品)
   渋い線、滑らない線、ゆっくりゆっくり筆を運び、
   節が付いているようである。

  (泊出淳子先生の作品)
   横に8行の素晴しさ。

  (遠山玉茂先生の作品)
   「夕月よ二見の浦の・・・」味わい深い線である。

  (寺島玉伃先生の作品)
   黄色の紙に、字姿小さく、収めている。

  (長沼玲子先生の作品)
   流麗な線が見事。

  (千代谷清州先生の作品)
   静かに進み、華やかに流れて、引き締まっている。

  (高橋紫岺先生の作品)
   明るく簡略化された線で、静か表現。

  (仲田佳世子先生の作品)
   かなりの動きがある作品。

  (舘山佳央先生の作品)
   墨の置き方一つで動きが変わる。

  (土橋礼苑先生の作品)
   あでやかに品が良い。

  (藤井千束先生の作品)
   終始一貫の作。

? 近代詩文書   百瀬大蕪 先生

   作品は解説すべきでない。
   自分は所帯を持つようになって、千円を入れる熨斗袋を書きたいと思った。
   展覧会の楽しみ方、作品の見方、「もし、1つ貰って帰るとしたら?」
   必ず、波長が合うのがあるはずである。
   観察(詳しく調べる)と鑑賞(芸術作品を見て楽しむ)は違う。
   そして、書くときも楽しむ。 書道は楽しむ。
   富士山のご来光、ビデオより本物は感激が違う。
   大きさに因る作品のインパクトの違い。
   作品の対角線の長さの2?3倍の位置で見る。
   半目でピントを合わせない作品の鑑賞。
   戦前  :漢字・かな・篆刻  の3種のみで心で見た。
   近代  :日本人、日本の言葉を近代詩文書で表現。
   32名の審査員による、「150点の1」は、149人の仲間の応援でもある。
   「日展」個性が無い、顔が見えない。
   字の形ではなく、人間を学ぶ。
   毎日書道展は個性を尊重し、書の文化を次世代に伝える役目がある。
   作品は人間の評価である。
   線の厳しさだけでは人の心を和ませない。
   墨を滲ませ、文字を盛り上がって見せる。
   潤滑の文字が飛び出し、文字と文字が語り合っている。
   油絵は、影を作って立体感を出している。
   ヨーロッパアートは立体感、音楽的リズムがある。
   文字は詩文から受けるイメージ。一直線でなく、蛇行線で生きる。
   粗密・余白・余っている白・白をより美しくする為に黒を引く。

?  前衛  大六泉嶽 先生

   福井県の自然豊かな所で生を受ける。
   毎日書道展は18歳でスタートし、
   昭和33年2点の内1点入選した時の感動は一生忘れられない。
   良い物を多く見る目を養う事。
   デリケートな墨の色、墨の四季(春・夏・秋・冬)、墨の魅力。
   紙に横線三本引く時、線で紙を分断するのではなく、
   その文字性から前衛書が生まれる。
   白の緊張感・余白という余った白の空間生かす墨の力。

  (温井和海先生の作品)  「道」
   組み立ての強さ、志向性の高さ。
   ポイントを右にずらし、左の明るさ出す。

  (冨依綾子先生の作品)  「自然に」
   スケールの大きさ表現されている。

  (西村粋香先生の作品)  「無限」
   明るい作。

  (野口加奈先生の作品)  「華」
   淡墨で薄い墨が固まって黒っぽさが残る。

  (真鍋草香先生の作品)  「和」
   奥行きのある深い線で、抽象画、人間性の表現。
      

2010,7,11.毎日書道展・毎日賞解説NO.1と松井如流特別展示 

2010,7,11. (日)   国立新美術館 2F? 2A そして 1F? 特別展示室

第62回 毎日書道展  前期1期  「かな・近代詩文書・前衛」
               会員以下&入賞者   (姓号のあ~さ行)

11:00?12:00  毎日賞 「近代詩文書」 解説 (作品の前で)

12:00?13:00  特別展示 生誕110年記念 「松井如流」 
                    ー書・学一如の生涯ー

13:00?14:00  毎日賞 「かな」 解説 (作品の前で)

14:00?15:00  毎日賞 「前衛書」 解説 (作品の前で)

私は、11:00?13:45 まで、解説をお聞きした。

?

?

?

?

? 近代詩文書   百瀬大蕪 先生

    毎日書道展は、日本文化を次世代に受け継ぐ意義がある。
    毎日賞 209点 受賞。
    近代詩文書は、7、177点中  51点の毎日賞 受賞。
    展覧会レベルとしての毎日賞の位置づけ。
    5回(会友)?6回(公募)のチェックがある。
    32人の審査員が、一生懸命書いた作品を見せて頂く。
    鑑賞とは、一定の距離を置いて観て、味わう事である。
    観察とは、調べる事である。違いを分かって欲しい。
    作品の対角線の長さ×2?3倍の距離で観る。
    見ない様にして見て歩き、
    作品のエネルギーとマッチするエネルギーを見つける。
    それから、正面から向き合って見る。
    時代の流れがあり、戦前は、言葉を楽しみ、作品と対話が出来た。
    戦後は、書いてる人も読めなかったり、外国人は絵画として観ている。
    絵画は、色を重ねて立体感を出している。
    文字は、動き出すような線の力で盛り上がった立体感を出す。
    文字には、音楽的なリズムが必要である。
    かな散らし等のリズムには、カラオケに行く事も必要?
    ある時、中国の大書家を日展にお連れしたら、詰らないと言われた。
    古典を勉強する事により、師の文字形体を真似るのではなく、
    個性を鍛錬する事である。
    上手い下手ではなく、たとえ読めなくても、元気が出る作品を書こう。
    淡墨の作品は、元々は中国の南画から来ている。
    書が立体的に見える研究で、ピカソが日本に留学していた。
    油絵に無い味付けは、「滲み」と「かすれ」で表現。
    書道は筆が上下運動をし、習字はどちらかというと平面的である。
    マットの色が出ている作品と、マットの色が出てない作品は、
    作者の意図するものである、小さい紙に目一杯書く事等も含めて。
    U23の作品は、テレビのパフォーマンスの様ではなく、
    古典の臨書を一生懸命している。
    「書は、手で書くものではなく、腕で書くものではなく、体で書くものでもなく、
    人間性で書くものである」と、答えた書家がいるそうな。
  (金井虹鴦先生の作品)
   300枚書かれたそうで、書かないより書いたほうが断然良い。
   最初、目を開いて見、次に目を細めて見ると、心で感じる事が出来る。
   白と黒の立体感が素晴しい。
   「真白なる・・・・」

  (加倉井潤泉先生の作品)
   線の綾が素晴しい。
   「蜜・・・・・」

  (末岡紅樹先生の作品)
   息子さんが作品の前に立たれ、百瀬先生が、家族愛の大切さと、
   「書いた人のドラマがある」と、説明された。
   書くものの種類によって、表現方法を変えてやる。

  (佐藤香舟先生の作品)
   強靭な線がお見事である。

  (小岩香雪先生の作品)
   濃墨でにじみが素晴しい作品である。

? 特別展示 生誕110年記念 松井如流  ?書・学一如の生涯ー
   永守蒼穹先生の説明

   35回展から、読売書道展と毎日書道展が分かれた。
   松井如流先生は、書家、研究者、歌人、指導者を併せ持つ。
   書感の高さ、豊かさは、郡を抜いている。
   上手下手の感覚で見ても、良いか悪いかで見ても、最高水準である。
   ゆったりとした、落ち着き、豊かさ、温かさ、があり、素朴な書。
   努力では、賄いきれない、息遣い、空気の大きさがある。
   梅原龍三郎先生が、「書いてはいけない」と、言われたらしいが、
   松井先生は、技術では書いてない。
   磨崖碑の臨書からは、明るい、豊か、広がりを感じる。
   撰文が大事で、どこで筆を置くかが大事。
   文字造形の揺らぎが無い。
   近代詩文書の先駈けの存在であり、読める書・文字の表情を大事にされた。
   健腕直筆で、大きな作品は全体が見えないのに、厭味が無く、上品である。

? かな 荒井青荘 先生

    かな1類: 細字・臨書・和歌3首以上・俳句5首以上・他
    かな2類: 和歌1首・俳句2首まで
    誤字は、書いてはいけない。
    墨と良い硯が必要。
    素紙や加工紙に書く。
    底辺から3分の2の位置に重心を置き、安定させる。
    筆を立て、渇筆のきれいさを出す。
    その後、全作品の解説をなさった。

? 前衛書 大六泉嶽 先生
 

    

2010,7,10.毎日書道展・揮毫会 

2010,7,10.(土)   国立新美術館 講堂 にて

第62回 毎日書道展 前期1期 「かな・近代詩文書・前衛」

14:00?15:50    会員賞受賞作家揮毫会  見学し

素晴しい揮毫を見せていただいた。

特に、前衛書の揮毫は、初めて拝見した。

会員賞は、会員(2,622名)の中で、26名の受賞。

?

?

?

? 近代詩文書  大隅晃弘 先生

    濃墨を使い、柔らかな羊毛の筆のタッチは素晴しかった。
    体ごとリズミカルな動きでの作品作りで、筆脈が感じられる。
    受賞した作品と、「不射」の2枚、書かれた。
    古典から学ぶ事、大切にしている。

? 近代詩文書  鈴木裕美 先生

    連筆(筆を2本持つ)という書法で、羊毛の長峰を使われた。
    筆の緩急を活かした線は、素晴しかった。
    受賞作は、400枚書かれ、古典を基本に勉強なさっている。
    受賞した作品と、「沙羅双樹の白き花散る」の2枚、書かれた。

? かな     田井玉曄 先生

    受賞作は、盛り上がりのある3行書きでしたが、今回は2行書きで、
    「青山の嶺の白雲朝にけり・・・・・・」と書かれた。
    受賞作は、下書きをしっかり取り組み、構成を決定してから書かれたので、
    100枚ほどで仕上げられた。

? かな     平井侗子 先生

    受賞作の時使用した紙がなくなってしまい、同じものを購入されたらしいが、
    素紙(加工紙でない)の新しい紙の為、にじみが強く出てしまったらしい。
    深い線、強靭な線を、表現する事を心掛けられてる。
    積み重ねによって、墨色を生かす書を 目指している。

? 前衛書    谷野成子 先生

    受賞作「瀬」、「独」、そして会場から希望された「生」の3枚書かれた。
    受賞作は、「氵」「束」「頁」という、3つの組み立てで、
    白黒の造形バランスを考えた。
    「瀬」は、流動性を考え、「独」は、構築性を考えた。
    「生」は、白を多く表現。
    前衛書の作品の考え方:文字性か造形バランスか
      白黒のバランス・運筆として2度書きはダメ・水平バランスをとる・
      上から下に・左から右に書く
    好きな作品と対話して、鑑賞してください。

    
        

2010,4,20.毎日書道展 2010年・2011年 

2010,4,20(火)

2010年 第62回毎日書道展 予定 

5月10?12日
全部門の会友・公募・U23??????????? 受付・搬入

6月下旬
会友出品者新聞発表

7月5日(月)
会員賞新聞発表(予定)

7月6日(火)
特集紙面で各賞新聞発表(予定)
毎日書道会ホームページに入賞・入選者名掲載(予定)
この日より入賞・入選者を 新聞地域面で発表(予定)

7月6・7日(火・水)前期展?期  
国立新美術館陳列

7月7日?12日(水?月)  
前期展?期   国立新美術館  (13時開幕)
かな・近代詩・前衛書   (あ?さ行)  「姓号の50音順」

7月12日(月)        
表彰式

7月13・14日(火・水)  ??   
前期展?期   国立新美術館陳列  

7月14?19日(水?月)  
前期展?期   国立新美術館  (13時開幕)
かな・近代詩・前衛書    (た?わ行)   「姓号の50音順」

7月20・21日(火・水)???     
後期展?期   国立新美術館陳列

7月21?26日(水?月)   
後期展?期   国立新美術館  (13時開幕)
漢字・大字書・篆刻・刻字    (あ?さ行)  「姓号の50音順」

7月27・28日(火・水)  ????   
後期展?期   国立新美術館陳列

7月28日?8月1日(水?日)
後期展?期  国立新美術館 (13時開幕、8月1日18時閉幕)
漢字・大字書・篆刻・刻字    (た?わ行)  「姓号の50音順」

?7月10日(土)前期展 
会員賞受賞作家記念揮毫会  3階講堂、14時から

7月31日(土)後期展 
会員賞受賞作家記念揮毫会  3階講堂、14時から

7月11日(日)前期展(あ?さ行)   
毎日賞受賞作品解説  *各部毎日賞展示作品の前で解説
近代詩文書:11:00?、かな:13:00?、前衛書:14:00?

7月18日(日)前期展(た?わ行)  
毎日賞受賞作品解説   *各部毎日賞展示作品の前で解説
近代詩文書:13:00?、かな:14:00?、前衛書:15:00?

7月25日(日)後期展(あ?さ行) 
毎日賞受賞作品解説   *各部毎日賞展示作品の前で解説
漢字:13:00?、大字書:14:00?、
?刻字:15:00?、篆刻:15:30?

8月1日(日)後期展(た?わ行)   
毎日賞受賞作品解説   *各部毎日賞展示作品の前で解説   
漢字:13:00?、大字書:14:00?、
?刻字:15:00?、篆刻:15:30?
              

特別展示  7月7日(水)? 8月1日(月)  国立新美術館
       
生誕110年記念「松井如流ー書学ー如の生涯ー」

?

2010年そして2011年は、東京都の美術館が改修工事の為、国立新美術館のみの展示となる。

2010年は、展示スペースが限られている為、昨年まで都美にて展示されていた東京展出品以外の地方展での入選者については、漢字・仮名・近代詩文書の3部門に於いて、入選をA級B級に分け、A級のみの展示となり、B級は表具店に止まる。

            

2010,6,27.第62回 毎日書道展出品点数 

第62回 毎日書道展の出品点数は、

???????????????????????  31,892点 

  昨年より    114点 減 だそうです。

 

書道教室の北村です 

100619_1832~01.jpg 100619_1800~01.jpg

画数の少ない文字で右側の文字が大きくなりましたが、気持ちよくかけました。カナは文字の形が把握できず、納めきれない感じでした。
ご指導よろしくお願い致します
    北村明俊

香石より:
漢字・ 大変伸び伸びと書けています。3文字目「此」は、1画目をもう少し右から入ると横に広がらずにスマートに納まります。右側の「只在此」の3文字が裾広がりに見えますので、縦幅を揃えると良いと思います。
仮名・ 一文字一文字丁寧に書けています。何度も書いて、メリハリを付けていきましょう。

書道教室の北村です 

100612_1801~01.jpg 100612_1739~01.jpg

墨を含ませる量が難しく、墨のすり方でにじんだり、墨が保たなかったり、ゆっくりひけば大丈夫とご指導頂いても上手くいきません。真っ直ぐ書く事に心がけましたがが、言が左寄りになりました。カナは前回よりスムーズに書けた気がします。
ご指導よろしくお願い致します。  北村明俊

香石より:
墨と筆の関係は、基本的に墨が薄めの場合筆を早く引き、墨が濃いめの場合ゆっくり筆を運ぶ事です。
筆の種類にもよりますが、羊毛の場合毛の断面がギザギザになっている為、割と墨もちは良いと思われます。
横線は右上がりに引きますが、縦線は真直ぐに引かなければならない為、少しでも曲がってしまうと目立ちますね。「言」という文字が少し左に寄りましたが、縦線がしっかり引けています。
仮名は、流れも良く柔らかな線が表現されています。欲を言えば、2行目3行目を1行目にもう少し近づけて4行目との間の余白を強調されたら良いのでは?

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 35