2013.9.1.(日)~9月7日(土)
第27回 関東女流書展 開催されます。
会場:東京都美術館 (入場無料)
時間:9月2日休館
9:30~17:30 7日のみ15:00迄
温知会より、村上玉雅先生・勝野玉叙先生・宮島小竹先生 出品
9月1日(日)13時より村上玉雅先生 席上揮毫されます。
2013.9.1.(日)~9月7日(土)
第27回 関東女流書展 開催されます。
会場:東京都美術館 (入場無料)
時間:9月2日休館
9:30~17:30 7日のみ15:00迄
温知会より、村上玉雅先生・勝野玉叙先生・宮島小竹先生 出品
9月1日(日)13時より村上玉雅先生 席上揮毫されます。
2013.6.8.(土)
2013年 第65回毎日書道展 予定
6月下旬
会友出品者新聞発表
7月上旬
会員賞新聞発表
特集紙面で各賞新聞発表
毎日書道会ホームページに入賞・入選者名掲載
この日より入賞・入選者を新聞地域面で発表
●東京都美術館
7月17日(水)~7月23日(火)(7月23日は14:30閉会)
9:30~17:30(入場は閉館30分前)
○交通案内
JR上野駅公園口徒歩7分
京成電鉄上野駅、東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅7番出口徒歩10分
毎日書道会理事、監事、東京展出品の一般公募入選・U23入選
●国立新美術館
7月10日(水)~8月4日(日)(毎週水曜日は13:00開場・毎週火曜日休館日)
10:00~18:00(入場は閉館30分前)
毎日書道会役員・名誉会員・参与会員・審査会員・
文部科学大臣賞・会員賞・第65回展運営委員・
会員賞選考委員・各展実行委員長・当番審査員
○交通案内
千代田線乃木坂駅6番出口直通
日比谷線六本木駅4a出口徒歩5分
大江戸線六本木駅7出口徒歩4分
7月9日・10日(火・水)
前期展Ⅰ期 国立美術館陳列
7月10日~15日(水~月)
前期展Ⅰ期 国立新美術館(10日は13時開幕)
漢字・大字書・篆刻・刻字
会員・毎日賞・秀作賞・佳作賞・U23毎日賞・U23親鋭賞・U23奨励賞
+東京展会友(あ~さ行)
7月16日・17日(火・水)
前期展Ⅱ期 国立新美術館陳列
7月17日~22日(水~月)
前期展Ⅱ期 国立新美術館(17日は13時開幕)
漢字・大字書・篆刻・刻時
会員・毎日賞・秀作賞・佳作賞・U23毎日賞・U23新鋭賞・U23奨励賞
+東京展会友(た~わ行)
7月23日・24日(火・水)
後期展Ⅰ期 国立新美術館陳列
7月24日~29日(水~月)
後期展Ⅰ期 国立新美術館(24日は13時開幕)
かな・近代詩・前衛書
会員・毎日賞・秀作賞・佳作賞・U23毎日賞・U23新鋭賞・U23奨励賞
+東京展会友(あ~さ行)
7月30日・31日(火・水)
後期展Ⅱ期 国立新美術館陳列
7月31日~8月4日(水~日)
後期展Ⅱ期 国立新美術館(7月31日は13時開幕)
かな・近代詩・前衛書
会員・毎日賞・秀作賞・佳作賞・U23毎日賞・U23新鋭賞・U23奨励賞
+東京展会友(た~わ行)
7月20日(土)13:00~ 国立新美術館3階講堂
会員賞受賞作家揮毫会
漢字・大字書・篆刻・刻字
7月27日(土)13:00~ 国立新美術館3階講堂
会員賞受賞作家揮毫会
かな・近代詩文書・前衛書
7月14日(日)13:00~ 国立新美術館の展示作品前で解説
毎日賞受賞作品解説
漢字・大字書・篆刻・刻字
7月28日(日)13:00~ 国立新美術館の展示作品前で解説
毎日賞受賞作品解説
かな・近代詩文書・前衛書
7月10日(水)~8月4日(日)
特別展示「手島右卿の書芸術ーその世界性」 国立新美術館
*会期中の問い合わせは 03-6812-9921
7月21日(日)10:30~ (定員300人)
ザ・プリンス・パークタワー東京
授賞式
「手島右卿の書芸術ーその世界性」開催記念特別講演会
(講師:美術評論家 武田厚氏)
2014年は、東京都美術館・国立新美術館で開催予定
2012,7,28.(土)
猛暑の中、「毎日書道展 後期展?期」を見学に行きました。
今日は、毎日賞の作品、秀作賞の作品、佳作の作品、
そして、会友の(漢字・大字書・篆刻・刻字)作品を観ました。
賞に入られた作品は特に目に入り、筆使いも含め、
とにかく素晴らしい!!
写真も撮りました。
13:00から、1Fの「熊谷恒子 特別展」にて
ギャラリートークの中盤を聞きました。
とても勉強熱心でこだわりのある方で、死に方も「老衰」では納得されないで
「病名」を付けて頂いたとか。
山崎暁子先生が担当され、笑いも出るほどわかりやすいトークでした。
14:00から、3Fの講座室で会員賞の5人の方々の揮毫を観ました。
1・森戸春濤先生 明石春浦先生に師事し、60文字の行草体で
会員賞と同じ作品を揮毫されました。
2・細田秋僊先生 隷書14文字を独自の筆致で表現されました。
3・長谷川鸞卿先生 金子卓義先生に師事し、会員賞と同じ作品を揮毫されました。
4・木島玲翠先生 大字書を2作品を一気呵成に書きあげられました。
5・田辺栖鳳先生 篆刻を判り易く揮毫して下さいました。
「カッコよくより、深く掘れ」と教えられたそうです。
得る物が大きかった一日と思いました。
お客様との通信欄