срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2022.12.4.(日)~10.(土)第78回温知会書道展開催 

第78回温知会書道展
12月4日(日)~10日(土)


2,022.12.4.(日)
~10.(土)

第78回温知会書道展 開催
 
(5日(月)は休館日)
   9:30~17:30

会場=東京都美術館
主催 書道研究温知会
        後援 毎日新聞社

●東京都美術館ご来場の折に
今年までは昨年同様、感染防止対策を第一に考え、開催          いたしますので ご不便をお掛けする事と存じますが、ご理解の程お願い申し上げます。
〇ご来場の際は、東京都美術館の「感染拡大ガイドライン
」     をご参照願います。
〇受付のお当番なども時間を区切り極力、少人数でご対応させて頂きます。
〇冬場の状況により事務控室での飲食(お茶等)も控えるように致しますのでご協力のほどお願い申し上げます。

 

 

私は、3日の展示に行きました。

 

展覧会会場には、次の日の12月4日(月)に行きました。

 

上野公園には、連日「パンダ」の見学の列、新潟県の「錦鯉市」等、とてもにぎわっていました。
私は、今年8月に70才になりました。
「古希」とは、「古き事まれなり」という。よくぞこの年まで生きながらえた事、感謝しております。
書いた句は「春酒介壽」(春酒壽を介す)と読みます。
意味は、「春酒を飲む時は、寿命を長くする」との意です。
秋深まる公園の「ロダン像」が、(もっとじっくりと深く考えた方が良いですよ)と、おっしゃっているようでした。

ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。

▼関連する人気記事

(18 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(4 views)第54回現代女流書100人展明日開幕

[caption id="attachment_6994" align="alignnone" width="348"] 第54回現代女流書100人展明日開幕記事[/caption] 第54回現代女流書100人展、明日開幕 2月16日(木)~20日(月) 10:30~19:30(20日は18:00迄)「入場は閉場30分前まで」 日本橋高島屋SC本館8階ホール 主催:毎日新聞社 後援

▼続きを読む