срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2018.2.28.「奈良大和路を識る」に参加して初めて観た長谷寺の声明(ショウミョウウ) 

2018.2.28.(水)
「奈良大和路を識(し)る」に参加して、初めて観た「長谷寺の声明(しょうみょう)」

時間:18:30~21:00
場所:銀座ブロッサム 中央会館
主催:近鉄グループホールディングス株式会社
協力:大和國総本山長谷寺/小学館

第1部は、トーク「奈良とわたし」作家・演出家・画家  大宮エリー氏
声明解説・体験  長谷寺(富山派)僧侶の皆様、大宮エリー氏
第2部は、声明実演「大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)」長谷寺(富山派)僧侶による実演
アフタートーク 長谷寺(富山派)僧侶の皆様、大宮エリー氏

という内容でした。写真撮影も録音も禁止でしたから、その迫力をお伝えする事が出来ません。

一言で表現すると、「お経の オペラ・オーケストラ・パフォーマンス」と言ったところでしょうか。

書もお経も、大切な「日本の伝統文化」の一つですが、(侘び寂びの文化)で、かなり地味な世界です。

書道では、「写経」という形で、文字や意味の勉強はしますし、「書の神様といわれる弘法大師」についても文字の達人としての勉強もします。

「声明」というのを、初めて拝見し、仏教の世界が前よりも少し身近に感じられました。

奈良大和路を識る案内

声明の説明

 

▼関連する人気記事

(3 views)2011,7,23.第63回 毎日書道展 特別展ギャラリィートークと揮毫

2011,7,23. 毎日書道展を観に行く。 13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク (山本大廣先生)のトーク 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。

▼続きを読む

(3 views)書道教室の北村です

漢字は書き覚えのある文字ばかりでリラックスして書けました。墨つけなど気をつけたいです。 カナはバランスなど難しく感じました。 ご指導よろしくお願い致します      北村明俊 香石より: 漢字; 中心が揃い、線がしっかり引けています。      「言」はもう少し大きくても良いですね。 仮名; 墨付けやバランスは難しいですね。      仮名の線は流れるように引けて

▼続きを読む