срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2014.6.28.(土) 「台北故宮展」見学予定のはずが? 

20140412_124635.jpg

2014.6.28.(土)
上野の国立博物館で開催の「台北故宮展」を見学するつもりで、友人と雨の中を出掛けました。
上野駅構内のインフォメーションを見たら、{210分待ち時間}を見て唖然としました。

友達は、台湾で何度か見たと云っていました。

「雨の中、3時間半待つ」事の時間のlossを考えた結果、止めることにしました。
駅中でcoffeeを飲みながら「別の書道展に行こうかしら?」等、検索して 色々考えた末、「原宿」に行きました。
何十年ぶりの「原宿」イヤー、ビックリしました。
若者で溢れんばかりの熱気を感じ、「generation gap」 を 受けました。

▼関連する人気記事

(20 views)高橋香石 書道教室のご案内

    [caption id="attachment_230" align="aligncenter" width="300"] 書道教室看板[/caption] <守谷駅前教室> <書道教室 「高野」 看板> 書道研究 温知会  守西支部 書道教室のご案内です。 郵便番号:302-0125 住所:茨城県守谷市高野1259-1 大き

▼続きを読む

(18 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(3 views)2011,7,23.第63回 毎日書道展 特別展ギャラリィートークと揮毫

2011,7,23. 毎日書道展を観に行く。 13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク (山本大廣先生)のトーク 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。

▼続きを読む