срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2010,7,11.毎日書道展・毎日賞解説NO.1と松井如流特別展示 

2010,7,11. (日)   国立新美術館 2F? 2A そして 1F? 特別展示室

第62回 毎日書道展  前期1期  「かな・近代詩文書・前衛」
               会員以下&入賞者   (姓号のあ~さ行)

11:00?12:00  毎日賞 「近代詩文書」 解説 (作品の前で)

12:00?13:00  特別展示 生誕110年記念 「松井如流」 
                    ー書・学一如の生涯ー

13:00?14:00  毎日賞 「かな」 解説 (作品の前で)

14:00?15:00  毎日賞 「前衛書」 解説 (作品の前で)

私は、11:00?13:45 まで、解説をお聞きした。

?

?

?

?

? 近代詩文書   百瀬大蕪 先生

    毎日書道展は、日本文化を次世代に受け継ぐ意義がある。
    毎日賞 209点 受賞。
    近代詩文書は、7、177点中  51点の毎日賞 受賞。
    展覧会レベルとしての毎日賞の位置づけ。
    5回(会友)?6回(公募)のチェックがある。
    32人の審査員が、一生懸命書いた作品を見せて頂く。
    鑑賞とは、一定の距離を置いて観て、味わう事である。
    観察とは、調べる事である。違いを分かって欲しい。
    作品の対角線の長さ×2?3倍の距離で観る。
    見ない様にして見て歩き、
    作品のエネルギーとマッチするエネルギーを見つける。
    それから、正面から向き合って見る。
    時代の流れがあり、戦前は、言葉を楽しみ、作品と対話が出来た。
    戦後は、書いてる人も読めなかったり、外国人は絵画として観ている。
    絵画は、色を重ねて立体感を出している。
    文字は、動き出すような線の力で盛り上がった立体感を出す。
    文字には、音楽的なリズムが必要である。
    かな散らし等のリズムには、カラオケに行く事も必要?
    ある時、中国の大書家を日展にお連れしたら、詰らないと言われた。
    古典を勉強する事により、師の文字形体を真似るのではなく、
    個性を鍛錬する事である。
    上手い下手ではなく、たとえ読めなくても、元気が出る作品を書こう。
    淡墨の作品は、元々は中国の南画から来ている。
    書が立体的に見える研究で、ピカソが日本に留学していた。
    油絵に無い味付けは、「滲み」と「かすれ」で表現。
    書道は筆が上下運動をし、習字はどちらかというと平面的である。
    マットの色が出ている作品と、マットの色が出てない作品は、
    作者の意図するものである、小さい紙に目一杯書く事等も含めて。
    U23の作品は、テレビのパフォーマンスの様ではなく、
    古典の臨書を一生懸命している。
    「書は、手で書くものではなく、腕で書くものではなく、体で書くものでもなく、
    人間性で書くものである」と、答えた書家がいるそうな。
  (金井虹鴦先生の作品)
   300枚書かれたそうで、書かないより書いたほうが断然良い。
   最初、目を開いて見、次に目を細めて見ると、心で感じる事が出来る。
   白と黒の立体感が素晴しい。
   「真白なる・・・・」

  (加倉井潤泉先生の作品)
   線の綾が素晴しい。
   「蜜・・・・・」

  (末岡紅樹先生の作品)
   息子さんが作品の前に立たれ、百瀬先生が、家族愛の大切さと、
   「書いた人のドラマがある」と、説明された。
   書くものの種類によって、表現方法を変えてやる。

  (佐藤香舟先生の作品)
   強靭な線がお見事である。

  (小岩香雪先生の作品)
   濃墨でにじみが素晴しい作品である。

? 特別展示 生誕110年記念 松井如流  ?書・学一如の生涯ー
   永守蒼穹先生の説明

   35回展から、読売書道展と毎日書道展が分かれた。
   松井如流先生は、書家、研究者、歌人、指導者を併せ持つ。
   書感の高さ、豊かさは、郡を抜いている。
   上手下手の感覚で見ても、良いか悪いかで見ても、最高水準である。
   ゆったりとした、落ち着き、豊かさ、温かさ、があり、素朴な書。
   努力では、賄いきれない、息遣い、空気の大きさがある。
   梅原龍三郎先生が、「書いてはいけない」と、言われたらしいが、
   松井先生は、技術では書いてない。
   磨崖碑の臨書からは、明るい、豊か、広がりを感じる。
   撰文が大事で、どこで筆を置くかが大事。
   文字造形の揺らぎが無い。
   近代詩文書の先駈けの存在であり、読める書・文字の表情を大事にされた。
   健腕直筆で、大きな作品は全体が見えないのに、厭味が無く、上品である。

? かな 荒井青荘 先生

    かな1類: 細字・臨書・和歌3首以上・俳句5首以上・他
    かな2類: 和歌1首・俳句2首まで
    誤字は、書いてはいけない。
    墨と良い硯が必要。
    素紙や加工紙に書く。
    底辺から3分の2の位置に重心を置き、安定させる。
    筆を立て、渇筆のきれいさを出す。
    その後、全作品の解説をなさった。

? 前衛書 大六泉嶽 先生
 

    

▼関連する人気記事

(28 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(16 views)高橋香石 書道教室のご案内

    [caption id="attachment_230" align="aligncenter" width="300"] 書道教室看板[/caption] <守谷駅前教室> <書道教室 「高野」 看板> 書道研究 温知会  守西支部 書道教室のご案内です。 郵便番号:302-0125 住所:茨城県守谷市高野1259-1 大き

▼続きを読む