срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2009,7,10. 第61回毎日書道展・毎日賞 解説 その3 

2009,7,8. (水)13:00?15:30 東京都美術館・講堂

毎日書道展・毎日賞 解説(篆刻・漢字1類・漢字2類・前衛書・刻字)

漢字2類} (室井 玄聳 先生)

34点の受賞。

うねり、余白、呼吸、印の場所で表情も違ってくる。

ねっとり、歯切れの良さ、金文絵画的。

乱れがない、透明感、流れている。

縦横微塵に、怒涛の如く。線の妙技。

気脈、一文字の中の線の多彩さ。

エネルギー、マグマが動いている。

文字が全部働いている。大胆な動き、激しさ。

呼吸の激しさ、緊張感、魅力的、ちょっとおしゃれ、動ききって怒涛の書き方。

自由な心、楽しい作品、躍動感と呼吸の見える狙い。

前衛書} (中原 志軒 先生)

11点受賞。

イデオロギー(歴史的・社会的に制約され偏った観念形態の意、肯定的な意味にもなる) 筆、墨、紙ばかりでなく、刷毛、ボール紙等まで用いる用具に幅がある。

作家の試みで、文字の解体と組立て、再構成による「あっ」という造形。

深みより切れの良さ、歯切れの良さ。

読む→感じる。  偶然の飛沫→意識的に使う事による効果。

{刻字}  (中川 游人 先生)

6点受賞。

書を書いて鑿で切り込む、着色。 篆書体を使うのが多い。

書く事、彫る事が一体になる。

リズム。  横画→太、縦画→細などで、リズム的。

▼関連する人気記事

(1 views)2009,7,19.毎日書道展・毎日賞解説、後半(その2)

2009,7,13.(月)13:00?15:40 入賞作品集を買い求めた。 毎日賞解説(近代詩文書・かな?類・かな?類・大字書) 3・「かな?類、櫻井凌花先生」   150分の1の毎日賞。公募の顔である。   17+17=34人の審査員で。   行の取り方と余白の取り方。腕の動きが大きく気脈が広い。   計算され尽した作品→漢字の線が上手くかなの線に溶け込む、自作の詩。   書き出し

▼続きを読む

(1 views)2009,7,15.毎日書道展・毎日賞解説、後半(その?)

2009.7.13.(月)13:00?15:40  入賞作品集を買い求めた。 毎日賞解説 (近代詩文書・かな?類・かな?類・大字書) 1・「近代詩文書、大平匡昭先生」   不完全な美、自分のものにしてから。   リズム、余白、小さな文字の表現方法。   隷書風→墨量。強さ(抒情的)ややもすると弱くなる。   淡墨故の線が浮く。   本人は読めているが、第三

▼続きを読む