срочный займ на карту с плохой кредитной историей

書道教室の北村です 

110416_1803~01.jpg 110416_1734~01.jpg

漢字は「室」の字が大きくなり、他の字が窮屈になってしまいました。
カナは1行目と2行目の位置が開きすぎた感じがしました。一文字ずつは何度も書いているので、書きやすく感じました。
ご指導よろしくお願い致します
     北村明俊

香石より:

漢字; 「室」と「閑」の文字間が狭い為、「茶」の文字が縦に伸びすぎてしまっています。
     波法はもう少し我慢をして引き、筆の最後を綺麗にまとめて下さい。

仮名; 2行目の最後「八」をもう少し右に書き、「あすの」を二行目に添わせるように
     もう少し下に書くとすっきり収まると思います。  

▼関連する人気記事

(20 views)高橋香石 書道教室のご案内

    [caption id="attachment_230" align="aligncenter" width="300"] 書道教室看板[/caption] <守谷駅前教室> <書道教室 「高野」 看板> 書道研究 温知会  守西支部 書道教室のご案内です。 郵便番号:302-0125 住所:茨城県守谷市高野1259-1 大き

▼続きを読む

(18 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(3 views)2011,7,23.第63回 毎日書道展 特別展ギャラリィートークと揮毫

2011,7,23. 毎日書道展を観に行く。 13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク (山本大廣先生)のトーク 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。

▼続きを読む