срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 76

2010,11,18.筆の事(その2) 

立石寺

筆を洗うには、
水を軸もとの筒の上から流し、その流し水で穂先を洗うと良いらしい。
穂先を、手で押したり、離したりして、墨が完全に無くなるまで洗う。

完全に落ちたと思っても、水を絞って下げて見ると、結構残っている。
又、洗う。

水代はかかるが、大切な筆をダメにするより、良しと考える。

いつも、毛がさらさらの状態で保管する。

それでも、筆がダメになり使えなくなる状態は、
? 軸元(毛を束ねてある所)に墨が残っていて固まって、そこから切れる。
? 軸元の水が乾ききれないで、そこが腐ってしまい、そこから抜ける。

ある生徒さんは、「筆を水で洗った後、シャンプーして、リンスする」と話してました。

生き物の純毛を使ってこその
「生き生きとした文字」を書く為にも
            日頃のお手入れが必要になるのです。

2010,11,15.筆の事(その1) 

松島

  

お使いになった筆は、どのように管理されていますか?

小学生のお子さんを持つお母様に、
 「学校では、汚れるからか筆を洗わせないので{カチン・コチン}になっています」
 と聞く時があります。

墨は、乾くとボンドのように「カチン、コチン」と固まってしまいます。
墨をくっつけられる程の接着力があります。

馬・鼬・狸・羊・etc, 動物の純毛が、筆に使われておりますが、
ウールの柔らかな毛がボンドで固められたら、
それこそ、固まってないところから切れてしまいます。

筆は洗って手入れする事が、基本だと考えます。

         ・・・・・続く・・・・

2010,10,31.墨の力 

弁慶の墓の松

「墨」は、丸ごと一本使い切る事が出来る優れものである。

製造過程は別にして、
例えば、野菜屑の様に「屑」が出ることは先ず無い。

「墨」の管理は、「温度・湿度」など大変神経を使うものである。

墨を擦っていて、急用が出来、
硯の上に墨を立てたままにして置いたりした事はないでしょうか?
戻ってくると、
墨が硯にくっ付いて中々離れなかったなんて事は無かったでしょうか?

私は、生徒さんに小さくなった墨と墨を
ボンドを使わないでくっ付けてあげています。

みんな、「うゎ?」と、驚きます。

これで、「墨」丸々一本使いきれます。
正しく、墨の力でしょう!

2010,10,30.安い墨液・・でも 

?

高速道路から

安い墨液と、普通の墨液と、高級な墨液と、
の違いを、聞いた事がある。

安い墨液は、重油を燃やしてその煤を使う為、安く出来る。

高級な墨液は、松ノ木の脂や菜種油等を燃やしてその煤を使うから、高級になる。

どちらも、相当な手間が掛かる。

特に、日本古来のかな文字は、優雅な滑らかな線を表現する為に、
ゆっくりと心落ち着かせて墨を擦りたいものである。

2010,10,29.擦った墨 

絡まった藤蔓

擦った墨は、とにかく「良い香り」がする。

墨を擦りながら、精神を落ち着かせる。

水を入れて墨を擦る為、夏場は腐る。

腐らないように冷蔵庫に入れてみると、
煮凝りのように(ケトンケトン)状態になってしまって、
思った様に筆が動かない。

青墨等は、墨色を深くする為、わざと腐らせ寝かせる時もある。

昔、(ある先生は、朝から奥様が墨を擦ったのに、「今日は気が乗らぬ」と言って、
折角擦った墨を捨ててしまった)と聞いた事がある。

心の状態が如何に物を云うかが問われるのだが、
今時は(男尊女卑)と蹴飛ばされてしまうでしょう?

2010,10,28.急に秋深し、墨をする 

弁慶の墓の松

急に初冬になった様に、寒くなった。
北欧の秋は急ぎ足で急に寒くなるので
      落ち葉がバサバサ落ちると聞いた事がある。

普通は、今の時期「秋の夜長」である。

墨は、松の木や菜種等から採った油を燃やし、
そのすす(油煙)を集め、膠で練り固めるようである。
墨の製造の実演を見たことがあるが、
寒中、全身真っ黒になっての仕事である。

その墨を擦る時は、手に力を入れず、墨の重みだけで擦ると良いらしい。

昔は、「墨を擦るのは、病人か女子供に擦らせろ」と言った位、
力を入れないで墨を擦る事に神経を使った様である。

墨の重みだけで擦った墨は、滑らかで本当に書き良い。

書道の上達の第一歩でしょう!!

2010,10,27.書の練習 no,2 

最上川 真ん中渦

教室で書の勉強をする事の メリット。

1・先生や友人が同席の為、「書くぞ」という、緊張感がある。

2・分からない事、間違いな事、すぐその場で、解決出来る。

3・筆の動かし方の基本を、筆を持ちながら腕に身に付いてくる。

4・師の筆遣いを身近に見られる。

5・情報 「展覧会:生活情報 ‥」確認しながら、得られる。

6・書の勉強をする事は、人生修行その物である。
  「字は態を現す」という、言葉がある様に。

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 76