срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 76

2019.1.19.(土)1.30.(水)特別展「顔真卿ー王羲之を超えた名筆ー」 

 

2019.1.19.(土)
特別展「顔真卿ー王羲之を超えた名筆ー」
眺めているだけで、心が洗われる。
東京国立博物館にて
台北國立故宮博物院より奇跡の初来日。

 

 

縦13.○○m以上✕横5.○○m以上 大きい軸装

 

9:30開場でしたが、10:30に入りました。
入口あたりは、それ程混んでいませんでしたが、
中に入りましたら、とても混んでいました。
係の人が「列んでみなくてもよろしいです」みたいなことを言っても
なかなか列が動きませんでした。
中国語を話している人が沢山居ました。
「祭女至文稿(さいてつぶんこう)」も拓本と和紙に書いたものも。
最後の出口にあった長蛇の列の
「祭女至文稿(さいてつぶんこう)」は、時間がなく、再館することにしました。
台北國立故宮博物院の蔵書は凄い。

2019.1.30.(水)「顔真卿」特別展 2度目

この日は、最初に「祭女至文稿(さいてつぶんこう)」を、2度程見た。
入口に入る前のビデオで、顔真卿の37代子孫(願世謙)が、
顔真卿の書を褒め称えた上で「書は人なり、心の思想と人生観を写す鏡」と。絶賛していた。
それと、ビデオでは「顔真卿は官僚であり文人であった為、武器を持っての戦いは出来なかったらしい」とも伝えている。
中国の歴史本によると、書法が最も発達したのは、「東晋時代317~420」と「唐時代618~907」であるようです。
東晋時代には、書聖と言われた王羲之(303~361)が活躍しました。
唐時代には「虞世南」「欧陽詢」「褚遂良」ら初唐の三大家が楷書の典型を完成させたといいます。
その後、顔真卿(709~785)は唐の三大家の伝統を継承しながら「願法」と称される独特な筆法を創出しました。
755年に起きた「安史の乱」で、唐王朝は揺らぎました。
顔真卿は、26歳で進士及第し、28歳で官僚になり、50年にわたる官僚生活をし、玄宗(げんそう)肅宗(しゅくそう)代宗(だいそう)徳宗(とくそう)の四朝仕え、命をかけて清節を貫き「忠臣の義士」として崇められているそうです。
三稿「争坐位稿(そうざいこう)」「祭女至文稿(さいてつぶんこう)」「祭伯文稿」があります。
第六代皇帝玄宗(712~756)と楊貴妃の話はあまりにも有名です。
「女至(てつ)」とは、兄弟の子供という意味であるらしい。
「蘭亭序」と「祭女至文稿」とは、同じ「書」でありながら、あまりにも対象的な草稿であるという。「蘭亭序」は、太宗の崩御により昭陵に入ったが、「祭女至文稿」1261年を経ても大切に保管されている。

命をかけた「書」を、観てきました。

 

 

髙橋香石ご紹介 

e9a699e79fb3e5908de588bae58699e79c9f

香石・スコットランド個展時

ご挨拶

「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。

人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。

日本では、中国で発明された漢字から、さらに仮名文字を進化させてまいりました。

日本では、大事な公文書は、必ず墨で筆文字で残しております

この大切な文字を書く「書道家」として、生きていく事に生きがいを感じ生涯の仕事としています。

高橋 香石 書 歴

「書道研究 温知会 師範 守谷支部長」の父より、
6才から書を学ぶ
kohseki_portrait1

1978年 高橋香石の雅号を称す

1985年 書道研究 温知会 守西支部長となる

1988年 書道研究 温知会 会長 神郡愛竹師の門下生となる

1989年 書道研究 温知会 師範合格。師範課クラス

1989年 温知会書道展 45回展 秀作賞受賞

1990年 書道研究 温知会 研究科合格・教育部審査員

1991年 財団法人 毎日書道会 毎日書道展 初入選

1992年 国、同和対策事業 東板戸井集会所 書道の会講師7年間勤める

1993年 守谷町郷土作家に認定され 毎年出展する

1993年 書道研究 温知会 専門科合格。教育部審査員

1994年 書道研究 温知会 参与就任 。第三部 漢字部審査員

1995年 温知会書道展 第52回展 第三部 漢字部審査員

1995年 書道研究 温知会 役員展出品 毎年出展する

1996年 毎日書道展 48回展 公募漢字二類 秀作賞受賞

1996年 茨城県女性海外派遣事業ウィメンズミッション ’96に参加、オランダで書のデモンストレーションをする[研修地*オランダ・ノルウェー・フランス](9月25日~10月6日)

1997年 長崎のグラバー邸を見学(5月)。スコットランドにグラバーハウス建(8月)

1998年 毎日書道 海外企画展 フランス、パリ展 同行(温知会カメラマン)(5月)

1998年 毎日書道 海外企画展 スウェーデン、ストックホルム展 同行 (温知会カメラマン)(8月)

1998年 温知会書道展 第55回展 第三部 漢字部審査員

2000年 毎日書道 海外企画展 ドイツ、ベルリン展 同行(温知会カメラマン)

2002年 財団法人 毎日書道会 会友認定

2002年 温知会書道展 第59回展 第三部 漢字部審査委員長

2002年 スコットランドのグラバーハウスで書の初個展

2002年 毎日書道 海外企画展 中国、北京展 同行(温知会カメラマン)

2004年 高野山競書大会にて金剛峯寺賞受賞 生徒さん2人と高野山での授賞式に参加(温知会カメラマン)

2004年 温知会書道展 第61回展 第三部 漢字部審査員

2005年 スコットランドのグラバーハウスで二回目の書の個展
この時、総領事に依頼され大きな日本国旗5枚に書を筆耕する
この頃から、中村俊輔がスコットランド・セリエAで大活躍した

2005年 毎日書道 海外企画展 ウクライナ、キエフ展 同行(温知会カメラマン)

2006年 温知会書道展 第63回展 第三部 漢字部審査員

2006〜2007年2月
(日本国総領事により、スコットランド32の市町村に香石の作品を贈呈展示)

2006年 3月スコットランド・スターリン市・スミスミュージアム個展
4月、5月スコットランド・ヘレンズバラ市・ヒルハウス&桜祭り個展
8月スコットランド・グリーンノック市個展
9月スコットランド・グラスゴウ市・ミッチェルライブラリー個展

20072009年
スコットランド議会に於いて、グラバーハウスに1億円の運営予算が計上される

2007年 温知会書道展 第64回展 第三部 漢字部審査員

2008年
毎日書道 海外企画展 ブラジル・サンパウロ展 同行(温知会カメラマン)

2009年 温知会書道展 第66回展 第三部 漢字部審査員

2010年
クレストホテルにて「書の道30周年記念」パフォーマンスショー開催

2011年
千葉県立盲学 校創立100周年記念校歌筆耕

2013年9月8日(日)書道研究温知会 師神郡愛竹会長他界
    9月13日告別式 青山葬儀場

2013年

毎日書道 海外企画展 フランス・パリ展 同行(温知会カメラマン)

2014年第66回展毎日書道展 会友作品 漢字Ⅱ類 佳作賞受賞

2015年 温知会書道展 第71回展 第三部 漢字部審査委員長

2016年 第31回守谷市美術作家展で「書道パフォーマンス」
(2月28日は、268名の来場者)

2016年 守谷市文化会館 「書道講座」講師 これより毎年

2016年 第68回毎日書道展 「毎日賞」受賞 (漢字Ⅱ類)
(6月28日毎日新聞取材を受ける)
(7月17日(日)授賞式 ザ・プリンスパークタワー東京)

2017年 第32回守谷市美術作家展で、2回目の「書道パフォーマンス」

2017年 第52回高野山競書大会において、2回目の「金剛峯寺賞」受賞
8月4日(金)授賞式出席

2017年 第69回毎日書道展 「秀作賞」受賞(漢字Ⅱ類)

2018年4月1日 守谷市民交流館(モリヤガーレ)開会式
2018年4月1日~27日守谷市民交流館オープン記念展
「第33回守谷市美術作家展」

2018年 第1回 香石会書作展開催「2018.09.22~09.30」
守谷市民交流館(モリヤガーレ)

2,019年 第71回毎日書道展にて「漢字Ⅱ類 佳作賞 受賞」(会員合格点数取得)により、次年度 2020年「(財)毎日書道会 会員」に昇格
会友公募 「大字書入選」(2009)(2015)(2019)
「近代詩文書入選」(2012)(2017)(2018)
2021年「書道研究 温知会 地区理事」に昇格

 

 

 

2008年12月 ホームページ立ち上げ。WEBでの活動報告開始。
Yahoo!検索 – 香石||Google 検索 - 香石

(さらに…)

2019.2.20.朝の守谷市役所駐車場 

2019.2.20.(水)

確定申告をするために、朝7:00番号札を貰うのに市役所に来ました。
朝の靄 7:30 駐車場

 

2019.1.9.(水)「毎日チャリティー書展」「現代の書新春展」 

2019.1.9.(水)
「毎日チャリティー書展」
「現代の書 新春展 作品解説会」
を見て聞いてきました。

「毎日チャリティー書展」
東京銀座画廊・美術館にて

温知会からは「秋山洋子先生」「勝野玉敍先生」「神郡弘道先生」「中西東季先生」「村上玉雅先生」が、出品されてました。

[現代の書 新春展] (今いきづく墨の華)
セントラル開場100人展
セントラルミュージアム銀座似て

神郡弘道先生  「かな」(書道研究温知会会長)
若林久美子先生 「近代詩文書」
卯中恵美子先生 「篆刻」の、
先生方が解説をなさいました。
先生方、解説がとても素敵で、皆様聞き惚れてました。

2019.1.4.(金)新春書道展 見学 

2019.1.3.(木)新春書道展 見学
日本橋高島屋・和光・セントラルミュージアム銀座・
(おまけ) ミキモト

第63回現代書道二十人展 (日本橋高島屋)

10:30の開場に長蛇の列(幸い比較的前列前から2番め)で並びました。
一人4点程の作品があり、幅の広い奥行きの広い作品に魅了されました。
素晴らしい線に魅了され、図録を購入しました。
その時、レジの方が「6階に小作品が展示され、時間別に
(ギャラリートーク)が、ございますよ」と、案内されました。

ある先生のトークから
「いつもの日展作品は大字の二文字を中心に制作しました。
今回は密度の濃い多字数で挑戦しました。一本一本の線にハリを持たせて
強く明るくを目標としました。
(制作について)
①撰文{感動した詩文}②書風・書体の決定
③創作ノートの準備 ④用具用材の決定
⑤草稿作り・・配字、構成 ⑥着眼、工夫
⑦発想の転換 ⑧墨継ぎ、位置をたまたま換えてみる
◎蘇東坡という作家が(線の良い人は人間性も良し)という
言葉を残しています」と締めくくりました。

現代の書 新春展 (和光ホール24人展)

和光ホールは10:30 OPENのため
適度な混み具合で見ました。
やはり、「線が命」そのものだと思いました。
「今いきづく墨の華」という副題がついていましたが、
作家の作品に対する考え方や、どのようなところに
注意をして書いたとか、コメントが有りましたので
頷きながら拝見しました。
ある作家のコメントに
「皇后様からお尋ねがございました。(春のなかで一番よいのはいつですか)(春は曙で、冬は早朝でございます。)」
なんて素敵なのでしょう!!
私も夫の関係で昨年11月7日叙勲皇居で天皇陛下にお目にかかりましたが、
感動しました。

現代の書 新春展 (セントラル会場 100人展)

セントラルミュージアム銀座の入り口に
生けてあった草月流のお花と
和光ホール24人展(毎日書道会)の
先生の額作品が、とても素敵でした。
「好きなもの お酒 墨磨り 花美人
チャラン・ポランできる倖せ」
って、書いてありました。
私も、この様な書を書いて行きたいと思っています。
私の所属する会「書道研究 温知会 会長 神郡弘道先生」の
かな作品も掛けてありましたし、
干支文字「イノシシ」も掛けてありました。
 
今年も、「書」に戯れて
作品作りを楽しめる年にしたいと思いました。
 
おまけですが、「MIKIMOTO」に用事があって行きました。
上の階で「THE  STORY  OF  JAPANESE  TEXTILES」
[日本の美しい布]を展示してます。
西陣織の老舗「細尾」12代目の細尾真孝氏による。
全国各地の染色の中から「京友禅」「越後上布」「大島紬」「紅花染」
など、古くから伝わる日本の美しい布の文化をものづくりの原点に
焦点を当てて十数展展示されてました。
そして、幾重の工程を経て一枚の布に織り上げるまで、
熟練の職人たちの手によって命が吹き込まれた糸の
物語を臨場感あふれる演出で見られました。
 
今日は、豊かな気持ちで一杯になりました。

 

2018.12.09.(日) 五島美術館 見学  

2018.12.09.(日)
五島美術館 に行きました。
冬晴れの一日、美術館見学と庭園を拝見しました。

「五島美術館 特別展」 を見てきました。
10月20日(土)~12月09日(日)の開催でした。
「東西数寄者の審美眼」
(国宝 2点)(重要文化財 29点)も含む100点程が
前記と後期で分けて展示してありました。
私は特に、(豊臣秀吉消息 お袮宛)の軸装が
とても印象に残りました。

 

庭園に出てお庭の美しさにひととき酔いしれました。
紅葉もまだ残っており、庭園に彩りを添えていました。
今年の台風の(塩害)もあり、少し残念な気持ちにもなりました。

2018.12.4.「第74回 温知会書道展」情報 

第74回 温知会書道展 が、始まります。

2018.12.5.(水)~12月11日(火)
9:30-17:30 (入場は17:00まで)
最終日14:00    (入場は13:30まで)

東京都美術館 (入場無料)
(2階・第1ー第2展示室)

12月4日に搬入展示します。
12月6日に14:00から授賞式をします。
12月8日に髙橋香石は受付当番をします。
お時間ございましたら、お出かけくださいませ。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 76