2011年 毎日書道展のご案内
7月5日(火) 各賞、毎日新聞発表
7・ 6(水)?7・11(月) 前期展1期
7・13(水)?7・18(月) 前期展2期
7・20(水)?7・25(月) 後期展1期
7・27(水)?7・31(日) 後期展2期
?
国立新美術館で開催されます。
2011,2,2.(水)?14(月)
「没後80年 金子みすゞ展 みんなちがって、みんないい。」
日本橋三越本店新館7階ギャラリー
大正末期から昭和初期にかけて活躍した童謡詩人、
金子みすゞ(1903?30)が亡くなって80年。
それを記念した展覧会。
新たに見つかった写真や自筆の手帳、
故郷仙崎の貴重な資料によって、26年の生涯をひもとく。
「作品に流れる深いやさしいまなざしが、
人間としての共通のまなざしとして広がっている」そうである。
出かけてみたいと思っている。
一番左上の作品は、(埼玉の高校生でメキシコ出身とあった)
物の形から「象形文字」で表現すれば、
国際色豊かにたくさんの国の人が共通理解できる為、
素晴しい事だと思いました。「魚」
漢字やかな文字だけでは、読める人が限定されるのです。
2011,2,1?6. 「第19回国際高校生選抜書展」
国内外の高校生が書の技法や表現力を競う。
「書の甲子園」として親しまれている。
場所は、大阪市天王寺区の大阪市立美術館。
19カ国・地域から16,713点の応募があり、
入賞・入選作2,125点が展示される。
各校の書道部は日々の活動だけでなく
合宿や他流試合で腕を磨いており、
レベルの高い書展として知られる。
高校生の書道熱が一層の高まりを見せている、
「書道パフォーマンス」=
音楽やダンスに合わせて筆を操り大きな紙に揮毫する
「書道ガールズ!!私たちの甲子園」=映画の公開
(古典などを手本とした)臨書は
かな、漢字ともに的確に古典を捉えた作品が多く、
創作では迫力があり造形も確かな作品が多かったとある。
2011,2,1.(火)?2,7(月)
第42回 現代女流書100人展開催
併催=現代女流書新進作家展
第62回 毎日書道展会員賞受賞作家
会場: 日本橋?島屋8階ホール
時間: 10:00?19:30 (7日は17:30まで)
席上揮毫会(14:00?15:00)予定
2・3(木) 池野直美、籠瀬提花、高橋亀石、武田竹影、谷野成子
2・4(金) 今江美登里、片根苳雨、田井玉曄、田向良歌、真下京子
2・5(土) 大澤春穂、小林信恵、鈴木春良、鈴木まつ子、若林久美子
2・6(日) 赤熊玉蓉、飯高和子、小林春流、下谷洋子、日守菜穂子
主催: 毎日新聞社
後援: (財)毎日書道会
温知会からは、「秋山洋子」先生が出品なさいます。
お客様との通信欄