срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2010,7,25.(日)毎日書道展・毎日賞解説No.3 

2010,7,25.(日) 国立新美術館  2F? 2A

第62回 毎日書道展、毎日賞の解説 No.3
後期1期「漢字・大字・刻字・篆刻」
会員以下&入選者(姓号 あ?さ行)

13:00?14:00 毎日賞 「漢字」解説 (作品の前で)

14:00?15:00 毎日賞 「大字」解説 (作品の前で)

15:00?15:30 毎日賞 「刻字」解説 (作品の前で)

15:30?16:00 毎日賞 「篆刻」解説 (作品の前で)

? 漢字 加藤有鄰 先生

線質は 漢字1類=隷書も入る。確実性が求められる。
線質は 漢字2類=線のうごめき、表現力が求められる。
金子鷗亭先生は、「文字は踊りである」おっしゃった。
バレエ・フラメンコ・サンバなど、紙に表現する。
筆の強弱、線の遅速 などで、書き込む。
古典の修練によって、文字の変形や新しい展開が出てくる為、
自然の線質になる。
品格は高貴である事大事。
中国では、淡墨作品は無い。
淡墨の作り方は企業秘密である、1?2滴を20分擦って、
さらに手で磨り、相性があり、秘密である。
金文や甲骨文は、現代書に通ずるものがあり、
柔らかい線で穂先が中心を通る。
脇役がしっかりしていると、主役が引き立つ。
「毎日賞」は毎日書道展の「顔」であり、進めべき姿である。

(井堀多美子先生の作品)2類
メモを取れなかった。

(市川豊雲先生の作品)2類
線が重厚で温かい。

(池田勢峯先生の作品)1類
濃墨で書くと線が荒れてくるのだが、きれいにまとめられている。

(井野文代先生の作品)2類
「不染心」、先生とゴミ砂漠を旅した。
宿墨と新墨と3種類を混ぜながら、淡墨を作った。

(島田白露先生の作品)1類
(川越紫鶴先生の作品)1類
メモを取れなかった。

? 大字書 柳碧蘚 先生

1?2文字で表現するデリケートな書。
力量・作風・力強さ が要求される。
肉感的な表現をしたいときは、羅門箋も良い。
上、左は良いが、下まで突き出る事はタブー。
撰文から始まり、書き壊さない事が大事。

(安部芳風先生の作品)
「飛来」、危険度高い作品。スピード感あり。

「湖水」
スピード感があり、ぴたっと止まる。
普通、右から左に書くのだが、(氵)を右に書くと流れが止まってしまう。

(沖春翠先生の作品)
印も左から右に。

(奥平将太先生の作品)
「山風」濃墨作品で、苦しいけど仕上がりはさらっと。

(小谷寛幸先生の作品)
「射」

(井野口芳節先生の作品)
「壑」

(阿潟浜翠燕先生の作品)
「包」

(川上雅弘先生の作品)
「唯」

(清遠瑞先生の作品)
「到」

(小林耿舟先生の作品)
「遷」

? 刻字 薄田東仙 先生

自書自刻を基本とする。
刻字は日本が本家。
アートとして位置付け。
色・立体的・造形的である為、インドやイスラエルからも指導要請。
書を理解する為に刻字する。
前期展に2作品。
偶然に出来る線を、必然の線にする。
深い線とは、彫った線の深みで表現。
縦横で脈絡を表現。
浮き立たせる線:削り落としてもボンドで修正可能
彫る線:こちらの方が難しく、一旦削った線は元通りには不可能。
命を吹き込む。
イスラエルのヘブライ大学で講師を依頼される。
金子卓義先生が亡くなる2週間前、「世界の書と言えるのは刻字になろう」

? 篆刻 稲村龍谷 先生

篆刻は印作品であるが、実印とか認印とは違う。
篆刻は篆書(甲骨文字)。
2,000年前がピークである。
明治に入ってから、遣唐使時代に「印」を伝えた。
100年200年前から、古典文字彫る。
文字を調べる、構成する、彫るの作業。
印篆、彫篆、金文。
縦横四角の中で、朱文、白文がある。
反り、逆反りがある。
偏と旁の粗密や切れの関係などで文字構成が難しい。
前期展に2点の作品。
「集」→「隹隹隹木」  三角形に隹、下に木
「雪」→「旧字体の雪」  雪の結晶を表す

▼関連する人気記事

(27 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(15 views)高橋香石 書道教室のご案内

    [caption id="attachment_230" align="aligncenter" width="300"] 書道教室看板[/caption] <守谷駅前教室> <書道教室 「高野」 看板> 書道研究 温知会  守西支部 書道教室のご案内です。 郵便番号:302-0125 住所:茨城県守谷市高野1259-1 大き

▼続きを読む